高知県伝統的特産品指定 土佐古代塗
明治の初期より伝わる、他県に類を見ない高知独自の漆器である古代塗は、ザラ地と呼ばれる鮫肌様の地肌に、錆地で盛り上げた文様が特徴です。
漆器につきものの指紋や傷がつきやすいという事も無く、堅牢であり、また優雅さの中にも気品漂う工芸品として長く愛好されています。
土佐古代塗は完成までに、実に30近い工程を経る。
木地にへらや刷毛で漆を塗り、 乾燥むろで一晩固めたあとザラ地模様をつける。
次に漆を塗った上から朱の顔料を蒔き再び乾燥。さらに全体に黒の漆をかけまた乾燥、その後錆字を研ぎ出し磨く。
といった工程が繰り返される。
こんにち漆器業界に於いて、量産が可能な合成樹脂等による製品の普及、作業の分業化が図られる中、いたずらに効率を追いかけず、すべての工程を自らが行い,昔ながらの手間と根気の要る手法をかたくなに守っている。
現在高知でも,この土佐古代塗を作れるものは私1人になってしまいました。
他の塗り物に見られる華やかさは無い代わりに、使い込むほどにしっとりとした朱と黒の深みのある味わい。更に漆器中最強と自負する堅牢さを、是非お手元に於いてお確かめください。
2017年度卓越技能表彰(現代の名工)謹製
2022年春の黄綬褒章受章
高知県伝統的特産品指定のこだわり本格漆製造直売の店
注意事項
1本1本手作りで仕上げているので、それぞれに微妙な違いがあります。
画像はイメージです。色合いなどは画像とは多少違いがあることをご了承下さい。
これは天然木製品ですので、食器洗い機、食器乾燥機、電子レンジなどでのご使用はしないでください。
-
陶胎漆器 ワインカップ
¥10,450
縄文式時代には、陶器に釉薬を用いることを知らず、いわゆる素焼きの縄文式土器が専ら造られていましたが、これに漆を塗ることが考えられて、陶胎漆器が作られるようになりました。 当時でも漆は貴重品であり、陶胎漆器はごく限られた上層支配者のみしか使用できなかったようです。 やがて安価にしかも容易に入手できて、製法も易しい釉薬による陶器が発達すると共にこの手法は姿を消していきました。 今回のこの陶胎漆器は、ともに高知県伝統的特産品指定を受けている、「内原野焼」の西邨出氏が焼き上げた素地に「土佐古代塗」の池田泰一氏が漆を塗り込んで仕上げたものです。 高知県から『土佐の匠』の認定を受けた両名のコラボ作品となっています。 是非お手にとってその味わいを堪能してください。 2個写っている写真はピルスナーとの比較です。 サイズ:口径7cmx台径5cmx高8,6cm 木箱入り
-
陶胎漆器 ピルスナー
¥12,100
縄文式時代には、陶器に釉薬を用いることを知らず、いわゆる素焼きの縄文式土器が専ら造られていましたが、これに漆を塗ることが考えられて、陶胎漆器が作られるようになりました。 当時でも漆は貴重品であり、陶胎漆器はごく限られた上層支配者のみしか使用できなかったようです。 やがて安価にしかも容易に入手できて、製法も易しい釉薬による陶器が発達すると共にこの手法は姿を消していきました。 今回のこの陶胎漆器は、ともに高知県伝統的特産品指定を受けている、「内原野焼」の西邨出氏が焼き上げた素地に「土佐古代塗」の池田泰一氏が漆を塗り込んで仕上げたものです。 高知県から『土佐の匠』の認定を受けた両名のコラボ作品となっています。 是非お手にとってその味わいを堪能してください。 2個写っている写真はワインカップとの比較です。 サイズ:上径8cmx台径5,5cmx高13cm 木箱入り
-
陶胎漆器 ロックカップ
¥9,350
縄文式時代には、陶器に釉薬を用いることを知らず、いわゆる素焼きの縄文式土器が専ら造られていましたが、これに漆を塗ることが考えられて、陶胎漆器が作られるようになりました。 当時でも漆は貴重品であり、陶胎漆器はごく限られた上層支配者のみしか使用できなかったようです。 やがて安価にしかも容易に入手できて、製法も易しい釉薬による陶器が発達すると共にこの手法は姿を消していきました。 今回のこの陶胎漆器は、ともに高知県伝統的特産品指定を受けている、「内原野焼」の西邨出氏が焼き上げた素地に「土佐古代塗」の池田泰一氏が漆を塗り込んで仕上げたものです。 高知県から『土佐の匠』の認定を受けた両名のコラボ作品となっています。 是非お手にとってその味わいを堪能してください。 2個写っている写真はタンブラーとの比較です。 サイズ:径7,5cmx高7,7cm
-
陶胎漆器 タンブラー
¥9,350
縄文式時代には、陶器に釉薬を用いることを知らず、いわゆる素焼きの縄文式土器が専ら造られていましたが、これに漆を塗ることが考えられて、陶胎漆器が作られるようになりました。 当時でも漆は貴重品であり、陶胎漆器はごく限られた上層支配者のみしか使用できなかったようです。 やがて安価にしかも容易に入手できて、製法も易しい釉薬による陶器が発達すると共にこの手法は姿を消していきました。 今回のこの陶胎漆器は、ともに高知県伝統的特産品指定を受けている、「内原野焼」の西邨出氏が焼き上げた素地に「土佐古代塗」の池田泰一氏が漆を塗り込んで仕上げたものです。 高知県から『土佐の匠』の認定を受けた両名のコラボ作品となっています。 是非お手にとってその味わいを堪能してください。 2個写っている写真はロックカップとの比較です。 サイズ:径7cmx高9,3cm 木箱入り
-
陶胎漆器 タンブラー 手びねり
¥9,350
縄文式時代には、陶器に釉薬を用いることを知らず、いわゆる素焼きの縄文式土器が専ら造られていましたが、これに漆を塗ることが考えられて、陶胎漆器が作られるようになりました。 当時でも漆は貴重品であり、陶胎漆器はごく限られた上層支配者のみしか使用できなかったようです。 やがて安価にしかも容易に入手できて、製法も易しい釉薬による陶器が発達すると共にこの手法は姿を消していきました。 今回のこの陶胎漆器は、ともに高知県伝統的特産品指定を受けている、「内原野焼」の西邨出氏が焼き上げた素地に「土佐古代塗」の池田泰一氏が漆を塗り込んで仕上げたものです。 高知県から『土佐の匠』の認定を受けた両名のコラボ作品となっています。 是非お手にとってその味わいを堪能してください。 2個写っている写真はロックカップとの比較です。 サイズ:径7cmx9,3cm 木箱入り
-
陶胎漆器 片口(へり有)
¥15,400
縄文式時代には、陶器に釉薬を用いることを知らず、いわゆる素焼きの縄文式土器が専ら造られていましたが、これに漆を塗ることが考えられて、陶胎漆器が作られるようになりました。 当時でも漆は貴重品であり、陶胎漆器はごく限られた上層支配者のみしか使用できなかったようです。 やがて安価にしかも容易に入手できて、製法も易しい釉薬による陶器が発達すると共にこの手法は姿を消していきました。 今回のこの陶胎漆器は、ともに高知県伝統的特産品指定を受けている、「内原野焼」の西邨出氏が焼き上げた素地に「土佐古代塗」の池田泰一氏が漆を塗り込んで仕上げたものです。 高知県から『土佐の匠』の認定を受けた両名のコラボ作品となっています。 是非お手にとってその味わいを堪能してください。 サイズ 径:11,3cm×高5,5cm 木箱入り
-
ふたつき菓子器 限定品 桐箱入り
¥19,250
この「ふたつき菓子器 限定品 桐箱入り」は、高知県の伝統工芸である土佐古代塗の魅力を存分に体験できる特別な逸品です。栃の木を使った大きなふたつきのデザインは、まるでアート作品のような美しさを持ち、和のおもてなしに最適です! この菓子器は、和菓子や洋菓子に限らず、様々なお菓子を盛り付けて楽しむことができます。ふたがついているため、収納性にも優れており、大切なお菓子を美しく保管することができます。表面に施された土佐古代塗の質感と光沢は、一目見ただけでその存在感を引き立て、使用するたびに和の心を感じさせてくれます。 また、この特別な菓子器は、桐箱に収められているため、贈り物や特別なシーンにぴったりです。限定品となっていますので、ぜひお早めにお求めください! 径:20cm (内径:18,5cm) 高:10cm (内深:6cm) 材質:木製(栃) 塗装の種類:漆(土佐古代塗)
-
土佐古代塗 八角形菓子器 1点限定
¥14,300
この「土佐古代塗 八角形菓子器」は、高知県の伝統工芸である土佐古代塗の魅力を存分に引き出した特別な逸品です。八角形の独特なフォルムは、まるで浮世絵のような美しいデザインで、和のおもてなしにぴったりな一品です! この菓子器は、日常使いはもちろん、特別な日の演出にも最適です。和菓子や洋菓子を盛り付けることで、食卓を一層華やかに彩ることができます。内面に施された土佐古代塗の美しい質感と艶は、目を引くと同時に、自然の温もりを感じさせてくれます。 また、内面のザラ地の上には朱で作者の銘の「季」の字が浮き出ています。 こちらの菓子器は、1点限定の特別な商品ですので、ぜひお早めにお求めください! 径:24cm 高:4cm 材質:木製(栃) 塗装の種類:漆(土佐古代塗)
-
土佐古代塗 長角珈琲盆(刳り物)2点限定
¥19,800
この「土佐古代塗 長角珈琲盆(刳り物)」は、高知県の伝統工芸である土佐古代塗の魅力を持った特別な逸品です。長方形の一枚板から生まれたこの珈琲盆は、優れたデザインと実用性を兼ね備え、日常のひとときを豊かにしてくれます! シンプルでありながら洗練された形状は、珈琲やティータイムの演出にぴったり。お菓子や軽食を添えておもてなしする際には、より一層雰囲気を引き立ててくれることでしょう。 また、両サイドは持ちやすいように指の形状に刳り抜かれており、裏面は一枚板の木目が見えることで、自然な温かみも感じられます。土佐古代塗の美しい艶や質感を存分にお楽しみいただけるアイテムです。 こちらの珈琲盆は、2点限定の特別な商品となっておりますので、ぜひお早めにお求めください。 *写真のカップやお菓子は付属していません。 横:45cm 縦:21cm 高:2cm 材質:木製(栃) 塗装の種類:漆(土佐古代塗)
-
土佐古代塗 多用プレート(大)1点限定品
¥18,700
この「土佐古代塗 多用プレート(大)」は、高知県の伝統工芸である漆器の魅力を最大限に引き出した素晴らしい一品です。熟練の職人が手作業で仕上げたこのプレートは、他にはない1点もの!多用途に使用でき、食卓を華やかに彩ること間違いありません。 シンプルながらも洗練されたデザインは、特別な日のおもてなしはもちろん、日常の食卓にもぴったりです。料理を盛り付けるだけでなく、盆や膳としても活躍します。美しい土佐古代塗の質感を楽しみながら、毎日の生活に取り入れていただきたいアイテムです。 なお、こちらのプレートは唯一の一点ものですので、お早めにお求めください。 *写真の箸・箸置き、片口、ぐい吞みは付属していません。 横:39cm 縦:30,2cm 高:2,2cm 材質:木製 塗装の種類:漆(土佐古代塗)
-
土佐古代塗 箸置きセット
¥3,300
この「土佐古代塗 箸置きセット」は、高知県の伝統工芸として名高い漆器です。熟練の技を持つ職人によって、一つ一つ丁寧に仕上げられています。漆の深み、艶やかさをお楽しみいただける製品で、食卓に彩りを添えることでしょう。 特に食事の際には、箸置きが一つあるだけで、和の雰囲気が一層引き立ちます。大切な人との食事をより心豊かに演出してくれるアイテムです。美しいデザインと実用性を兼ね備えたこのセットを、是非お手元にどうぞ。 尚、写真にある箸は付属していません。 縦:約2cm 横:約5cm 高:約1.5cm 材質:天然木 塗装の種類:漆(土佐古代塗)
-
土佐古代塗 陶胎漆器 ぐい吞み(手びねり型)
¥7,150
今から遡ること5500年ほど前の縄文時代には、陶器に釉薬を用いることを知らず、いわゆる素焼きの縄文式土器が専ら造られていましたが、これに漆を塗ることが考えられて、陶胎漆器が作られるようになりました。 当時でも漆は貴重品で、ごく限られた上層支配者しか使用できなかったようです。 やがて陶胎漆器は安価に、しかも容易に入手できる釉薬による陶器が発達すると共に姿を消していきました。 今回のこの陶胎漆器は、ともに高知県伝統的特産品指定の『内原野焼』の西邨出氏(土佐の匠・県展無鑑査作家)が焼き上げた素地に『土佐古代塗』の池田泰一氏(土佐の匠・現代の名工)が漆を塗り込んで仕上げました。 是非お手にとって、その味わいを堪能してください。 径:6cm 高:5cm 側面には私の銘「季」が底部には西村氏の銘の「出」と二人の作者の銘が入っています。
-
土佐古代塗 陶胎漆器 盃
¥7,150
今から遡ること5500年ほど前の縄文時代には、陶器に釉薬を用いることを知らず、いわゆる素焼きの縄文式土器が専ら造られていましたが、これに漆を塗ることが考えられて、陶胎漆器が作られるようになりました。 当時でも漆は貴重品で、ごく限られた上層支配者しか使用できなかったようです。 やがて陶胎漆器は安価に、しかも容易に入手できる釉薬による陶器が発達すると共に姿を消していきました。 今回のこの陶胎漆器は、ともに高知県伝統的特産品指定の『内原野焼』の西邨出氏(土佐の匠・県展無鑑査作家)が焼き上げた素地に『土佐古代塗』の池田泰一氏(土佐の匠・現代の名工)が漆を塗り込んで仕上げました。 是非お手にとって、その味わいを堪能してください。 径:7cm 高:5,8cm 側面には私の銘「季」が底部には西村氏の銘の「出」と二人の作者の銘が入っています。
-
土佐古代塗 大深鉢 1個限定
¥24,200
商品名:土佐古代塗 大深鉢 1個限定 高知県の伝統工芸、土佐古代塗を使用した大深鉢が1個限定で登場しました。栃の木を素材に、手作業で丁寧に仕上げられたこの大深鉢は、土佐古代塗独自のザラ地と美しい漆の光沢が魅力です。高知県の伝統的特産品である土佐古代塗は、その実用性と美しさが高く評価されており、使うほどに愛着が湧く逸品となることでしょう。 サイズ:直径33cm×高さ5,6cm 素材:天然木(栃) 塗装の種類:漆(土佐古代塗) この大深鉢は、その深さにより、いろんなシーンでお使いいただくことができ、日常使いから特別な日の食卓まで幅広く対応可能です。土佐古代塗特有の「ザラ地」仕上げは、指紋や傷がつきにくく、安心してお使いいただけます。お手入れも簡単で、湿した布巾でさっと拭くだけで清潔を保てます。 心地よい食卓の空間を演出するこの大深鉢は、家庭の一部となること間違いありません。また、お祝いや贈り物としても特別な存在として喜ばれることでしょう。 1個しか作られていないこの鉢は、気に入った方にとって、世界に一つだけの特別な品となります。ぜひ、自宅の食卓を彩るアイテムとして、あるいは贈り物としてお手元にお迎えください。あなたのライフスタイルを豊かにする、土佐古代塗の大深鉢。特別なひと時を、さらに素敵なものにしてみませんか? 果物やお菓子、またお料理などあなたの使い方次第で用途は無限に広がっていくことでしょう。
-
土佐古代塗 楕円型珈琲盆 1個限定
¥18,150
商品名:土佐古代塗 楕円型珈琲盆 1個限定 土佐古代塗の技法によって生み出されたこの珈琲盆は、手作業で一品一品仕上げられています。そのため、温もりを感じる木目や色合いが魅力となり、他にはない特別なアイテムとしてお楽しみいただけます。 高知県の伝統的特産品指定の土佐古代塗は、その美しさと実用性が高く評価されています。この珈琲盆は、飲み物をサーブする際やおもてなしシーンでの使用にもぴったりなアイテムです。 天然木(栃材)に下地から漆100%で塗り上げている本格漆器なので重厚感を感じることができます。 左右の上下に花びら模様を、そして盆の右下部分に私の銘季久の「季」が高錆で盛り上げてあります。 また、これは1個しか作っていないお盆なので、気に入った方はぜひあなただけの世界に一つの珈琲盆としてお使いください。 サイズ:横39,5cm×縦26,5cm(最大)×厚3.5cm 素材:天然木(栃) 塗装の種類:漆(土佐古代塗) 特徴的な楕円の形状は、持ち運びがしやすく、テーブルを華やかに彩る存在です。土佐古代塗特有の「ザラ地」仕上げは、指紋や傷がつきにくく、日常使いでも安心です。お手入れも簡単で、湿した布巾でサッと拭くだけ。漆器でありながら、気軽にお使いいただけるのが魅力です。 美しい漆の光沢と、温かみのある木の風合いは、心地よい食卓の空間を演出します。日常のコーヒータイムを特別なものにしたり、大切なゲストをもてなすシーンでも、多くの人にご満足いただけること間違いありません。家庭の一部として、さらに贈り物としても喜ばれる逸品です。 あなたのライフスタイルを豊かにする、土佐古代塗の楕円型珈琲盆。この特別な逸品を手に入れることで、自宅でのひと時をより特別なものにしてみませんか?
-
土佐古代塗 銘々皿 花(5枚1組:径15,5cm)
¥19,800
商品名:土佐古代塗 銘々皿 花(5枚1組:径15.5cm) サイズ:径15.5cm 素材:天然木(栃) 塗装の種類:漆(土佐古代塗) 高知県伝統的特産品指定の土佐古代塗の「銘々皿 5枚組」になります。2017年度の厚生労働大臣表彰の通称「現代の名工」に高知県としては初めて親子2代で受賞しました。現在高知県でも只一人の土佐古代塗職人となっています。 この銘々皿は、その土佐古代塗の特徴の塗面の「ザラ地」によって指紋や傷がつきにくく、非常に丈夫で、日常気軽にお使いいただけます。この特徴により漆器にありがちなお手入れが大変という思いをすることなく、湿した布巾で軽く拭くだけで手軽に片づけることができます。 もちろん【本格漆器】なので、下地からすべて漆のみ(漆100%)で塗っていますので、安心してお使いいただけます。 尚、この皿の表面には錆地で「花」の文字が朱色で浮き上がった土佐古代塗独自の仕様となっています。 使いやすいサイズ感で、食卓に華やかさと上品さを添えてくれること間違いありません。日々の食事はもちろん、大切な方をおもてなしする際にも、きっとお喜びいただける逸品です。美しい漆の光沢と独特の風合いは、心地よい食卓の空間を演出します。使うほどに愛着が湧き、家庭の一部となり、贈り物としても選ばれる理由がここにあります。 あなたのライフスタイルを格上げする、土佐古代塗の銘々皿。お菓子や料理を盛り付けるだけでなく、日常をちょっと特別なものにしてくれる存在として、ぜひ探してみてください。
-
土佐古代塗トレイ
¥24,200
高知県独自の他には類を見ない本格漆器の土佐古代塗。 その中でも私も初めて手掛ける土佐古代塗では珍しいトレイを作ってみました。 各文字1点限定の4種類です。 サイズ:横45cm×縦28cm×厚2,5cm 塗装の種類:漆 素材:木材 土佐古代塗の技法で仕上げたトレイは、その独特な風合いと質感が魅力。どんなお部屋にも映えること間違いなし。手作業でひとつひとつ仕上げられた品質は、贈り物やご自分用にも最適です。食卓を引き立てるだけでなく、お部屋のアクセントとしても活躍します。自宅でのひとときを、さらに素敵なものにしてくれるに違いありません。 ※商品は手作りのため、色味や風合いに若干の個体差が生じる場合がございます。ご了承ください。
-
半月膳
¥24,200
土佐古代塗の技術を活かした半月膳。古き良き時代の風情を感じさせる、美しい仕上がりが魅力です。半月形のデザインは、テーブルをおしゃれに演出してくれるだけでなく、使い勝手も抜群です。大切な方とのおもてなしにも最適です。 土佐古代塗の技術は、熟練の技が必要とされる希少な技術です。伝統と現代が融合したこの逸品は、使うほどに愛着が湧き、日常使いだけでなく、贈り物としても喜ばれること間違いありません。職人の手によって丁寧に作られた、栃の木の無垢の半月膳。木のぬくもりを感じながら、お食事を楽しむことができます。 日常の一瞬を特別なものにする、半月膳。あなたの食卓を華やかに彩り、心温まるひとときを演出します。心地よい温もりと優美なデザインが、幸せな気持ちを運んできます。 ※天然木のため、直射日光や湿気を避けた保管をお願いします。 材質:天然木(栃の無垢材) 塗料:漆100% サイズ:最大横幅39,5cm×縦36cm×高2cm
-
土佐古代塗 両端反り膳(2枚組)
¥16,500
サイズ:26cm×18cm×1cm 素材:天然木 塗装の種類:漆(土佐古代塗) 高知県伝統工芸品指定で、高知にしかない独特の味わいを持った本格漆器です。 画面上では質感がわかりづらいと思いますが、独特のザラ地で表面が覆われており、傷にも強く非常に丈夫で扱いやすい漆器です。 現在では、製作できるのはここ高知でも私一人だけとなってしまいました。 この膳は、両端が2,5cmほど斜め上に反ったデザインとなっています。 写真では見本として生菓子を載せて取っていますが、干菓子や握り寿司、また料理を載せてと 使い方のアレンジもいろいろ広がると思います。
-
土佐古代塗 折敷膳(5枚組)1点限定
¥41,250
高知県伝統工芸品指定で、高知にしかない独特の味わいを持った本格漆器です。 画面上では質感がわかりづらいと思いますが、独特のザラ地で表面が覆われており、傷にも強く非常に丈夫で扱いやすい漆器です。 現在では、製作できるのはここ高知でも私一人だけとなってしまいました。 BASEのオンラインショップ限定の1点ものですので、気に入った方は是非お求めください。 写真では見本として生菓子を載せて取っていますが、干菓子や握り寿司、また料理を載せてと 使い方のアレンジもいろいろ広がると思います。 サイズ:横25,9cm×縦18cm×厚0,9cm 素材:天然木 塗装の種類:漆(土佐古代塗)
-
土佐古代塗 箸セット 黒に銀
¥6,050
土佐古代塗の特徴を生かした「ザラ地」仕様に全体がなっており、非常に丈夫なつくりになっています。それにより普通の塗り箸よりずっと長持ちします。さらにそのザラ地仕様により食べ物がつかみ易く、また持ちやすくなっています。 この箸は、通常の「古代色」とは違って漆黒仕上げで、銀色がアクセントとして持ち手上部にあります。 また、下地から漆100%で塗っているので、安全・安心してお使いいただけます。 このお箸は長持ちする分買い替えの回転はきかないのですが、ある若いご夫婦がこの箸を買って帰り、次の日もまたご来店いただき「昨日早速イカソーメンをこの箸で食べてみたところ、びっくりするくらい食べやすかった。もうすぐ両親の結婚記念日なのでプレゼントにまた買いに来た。」というように、実際に使ってみて、気にいってプレゼントとしてまた買っていただけるというパターンが多い商品でもあります。 是非、「母の日・父の日」や「結婚記念日」の贈り物としてもいかがでしょうか? お箸は毎日使うものですから、このお箸を使っていただくことにより、気持ちも豊かになりますし、贅沢な時間をお過ごしいただけるものと思います。このお箸は、ちょっと高いなと思う方もいるでしょうが、使っていただければきっと納得していただけることと思います。 毎日使うものだからこそ、「いいもの・本物」を使ってください。 普通のお箸より数倍長持ちしますし、なによりこの箸を使えば、気持ちが豊かになり、贅沢な時間がすごせます。 全長:22,5cm・2膳1組 材質:天然木 塗装の種類:漆(土佐古代塗)
-
珈琲盆 BASE限定品 1点限り
¥14,300
SOLD OUT
高知県伝統的特産品指定の土佐古代塗「珈琲盆」になります。 2017年度の厚生労働大臣表彰の通称「現代の名工」に高知県としては初めて親子2代で受賞しました。現在高知県でも只一人の土佐古代塗職人となっています。 このコーヒー盆は、その土佐古代塗の特徴の塗面の「ザラ地」によって指紋や傷がつきにくく、非常に丈夫で、日常気軽にお使いいただけます。この特徴により漆器にありがちなお手入れが大変という思いをすることなく、湿した布巾で軽く拭くだけで手軽に片づけることができます。 珈琲を淹れる時のお供としてだけでなく、お菓子を盛り付けたり、インテリアとしてもお使いいただけます。 この珈琲盆があなたの日常を彩り豊かにし、特別な時間をより一層素敵なものにすることでしょう。贈り物としても最適な逸品ですので、大切な方へのプレゼントとしてもお勧めです。 もちろん【本格漆器】なので、下地からすべて漆のみ(漆100%)で塗っていますので、安心してお使いいただけます。 大きさは横43cm×縦18cm×厚2cmの楕円形です。 天然木(栃材)に下地から漆100%で塗り上げています。 左右の上下に花びら模様を、そして盆の中央下に私の銘「季久」が高錆で盛り上げてあります。 両端はデザインとして手彫りをあしらっています。 これは限定1個(大げさに言えば世界で1個)の製品なので、気に入った方はお早めにお申し込みください。 ちなみに写真にある立て台は付属していません。盆本体だけです。
-
陣笠形朱盛皿 1個限定
¥17,600
SOLD OUT
この盛皿は、料理を美しく引き立てるだけでなく、食卓に和の風情を演出する一品です。上品な朱色と独特の形状は、和食や洋食を問わず幅広いシーンで活躍します。日本の伝統と職人の技術が融合したこの盛皿は、贈り物や自宅用としても最適です。 そして、この朱の色は写真ではなかなか分かりづらいですけど、赤よりもオレンジに近い色です。 普通の漆器では漆と顔料を混ぜた「色漆」を塗るのですが、これは漆と顔料を混ぜるのではなく、薄く塗った漆の上に顔料を蒔くという工程を数度繰り返し漆・顔料で幾層にも塗り重ねます。 そのあとこれを研ぎあげて更に漆を薄く数回塗って仕上げています。 これにより深みのある顔料本来の朱の色が出せました。 裏面は傷がつきにくい土佐古代塗独特の「ざら地」仕様になっています。 お手入れは簡単で、ひどい汚れがあるときは洗剤を使って水で洗い、柔らかい布で優しく拭いて陰干ししてください。また、手作りのため、写真と実物の色味に若干の差が生じる場合があります。予めご了承ください。 この盛皿は1個しか作っていないので、他のだれも持っていない世界で一つだけのあなただけの一品として、是非お手元に置いて味わってください。 サイズ:径21cm×厚4,2cm 素材: 天然木 塗料: 漆Ⅽ100%
-
朱花模様深鉢 1個限定品
¥16,500
SOLD OUT
高知県伝統的特産品指定の土佐古代塗の「朱花模様深鉢」になります。2017年度の厚生労働大臣表彰の通称「現代の名工」に高知県としては初めて親子2代で受賞しました。現在高知県でも只一人の土佐古代塗職人となっています。 この深鉢は、土佐古代塗の特徴の塗面の「ザラ地」によって指紋や傷がつきにくく、非常に丈夫で、日常気軽にお使いいただけます。この特徴により漆器にありがちなお手入れが大変という思いをすることなく、湿した布巾で軽く拭くだけで手軽に片づけることができます。 もちろん【本格漆器】なので、下地からすべて漆のみ(漆100%)で塗っていますので、安心してお使いいただけます。 内面は朱色の色漆で塗り上げ、側面を土佐古代塗独特の「ザラ地」仕様で、ぐるっと花びらを配しています。 朱花模様深鉢は、食卓に花を添えるだけでなく、おもてなしのシーンや贈り物にも最適です。 これによっていっそう華やかな印象を醸し出しています。 深鉢の直径は21cmと、ボリューム感のあるサイズ感も魅力です。 他では手に入れることのない特別な一品として、ぜひお手元にお迎えしてください。 これは1個限定ですので、気に入った方にお使い頂きたいです。 ※サイズ 径21cmx厚9cm