高知県伝統的特産品指定 土佐古代塗
明治の初期より伝わる、他県に類を見ない高知独自の漆器である古代塗は、ザラ地と呼ばれる鮫肌様の地肌に、錆地で盛り上げた文様が特徴です。
漆器につきものの指紋や傷がつきやすいという事も無く、堅牢であり、また優雅さの中にも気品漂う工芸品として長く愛好されています。
土佐古代塗は完成までに、実に30近い工程を経る。
木地にへらや刷毛で漆を塗り、 乾燥むろで一晩固めたあとザラ地模様をつける。
次に漆を塗った上から朱の顔料を蒔き再び乾燥。さらに全体に黒の漆をかけまた乾燥、その後錆字を研ぎ出し磨く。
といった工程が繰り返される。
こんにち漆器業界に於いて、量産が可能な合成樹脂等による製品の普及、作業の分業化が図られる中、いたずらに効率を追いかけず、すべての工程を自らが行い,昔ながらの手間と根気の要る手法をかたくなに守っている。
現在高知でも,この土佐古代塗を作れるものは私1人になってしまいました。
他の塗り物に見られる華やかさは無い代わりに、使い込むほどにしっとりとした朱と黒の深みのある味わい。更に漆器中最強と自負する堅牢さを、是非お手元に於いてお確かめください。
2017年度卓越技能表彰(現代の名工)謹製
2022年春の黄綬褒章受章
高知県伝統的特産品指定のこだわり本格漆製造直売の店
注意事項
1本1本手作りで仕上げているので、それぞれに微妙な違いがあります。
画像はイメージです。色合いなどは画像とは多少違いがあることをご了承下さい。
これは天然木製品ですので、食器洗い機、食器乾燥機、電子レンジなどでのご使用はしないでください。
-
朝顔形欅菓子器
¥12,100
# 朝顔形欅菓子器 美しい欅を使用した「朝顔形欅菓子器」は、1個限定の特別な逸品です。朝顔の形状を模したユニークなデザインは、日常の食卓を華やかに演出し、特別なシーンにもぴったりです。 側面には花びら模様と私の銘の季久の『季』の文字が朱で浮き出ています。 ### 美しさと機能性を両立したデザイン! 欅の特性を活かし、職人の手によって丁寧に仕上げられたこの菓子器は、朝顔形の魅力を存分に引き出しています。滑らかな曲線が美しく、食材を美しく盛り付けるのに最適です。お菓子だけでなく、さまざまな素材をお楽しみいただけるので、個々の使用はもちろん、来客時の特別なおもてなしにも大変便利です。 ### サイズ・材質について サイズ:直径23,5cm × 高さ7cm 塗装の種類:本漆 材質:天然木(欅) 手作りの特性により、微妙な仕上がりの違いがございますので、写真はあくまでイメージとしてご理解ください。色合いや質感に関してご留意いただければ幸いです。 ### 1個限定の特別なご提供! この朝顔形の欅菓子器は、1個限定の特別なアイテムです。あなたの食卓を一層引き立ててくれるこの逸品を、ぜひお手元に置いてみてはいかがでしょうか。特別な贈り物にもぴったりですので、どうぞお早めにご検討ください!
-
土佐古代塗 半月銘々皿 5枚組
¥30,250
# 土佐古代塗 半月銘々皿 高知県の伝統技術である土佐古代塗を使ったこの「半月銘々皿」は、5枚組でお届けします。半月形のユニークなデザインが特徴で、日常の食卓や特別なシーンを華やかに彩ります。これらの皿は、おもてなしやパーティーの際にも大活躍間違いありません。 ### 美しさと機能性を追求したデザイン! 土佐古代塗の確かな技術によって、一品一品が職人の手によって丁寧に仕上げられています。半月形のデザインは、スタイリッシュでありながら、食材を美しく盛り付けるのに最適です。個々に使用するのはもちろん、多人数のおもてなしにもご活用いただける大変便利なセットです。 ### サイズ・材質について サイズ:横17cm x 縦14,5cm×厚0,5cm 5枚 材質:天然木 塗料:本漆 手作りの特性により、微妙な仕上がりの違いがございますので、写真はあくまでイメージとしてご理解ください。色合いや質感に関してご了承いただければと思います。 尚、写真にある立て台及び和菓子は付属していません。 ### 2組限定の特別なご提供! この土佐古代塗の半月銘々皿は、数量限定の特別なアイテムです。日常の食卓を一層引き立ててくれるこの逸品を、ぜひお手元にお持ちください。贈り物にもぴったりですので、どうぞお早めにご検討ください!
-
土佐古代塗 足つき角盛皿と銘々皿セット
¥38,500
高知県伝統の技術を駆使した土佐古代塗の美しい「足つき角盛皿と銘々皿セット」は、特別な場面でも日常使いにもぴったりな逸品です。足つきの角盛皿は、豪華でありながらも使い勝手を兼ね備え、整ったデザインが魅力です。おそろいの銘々皿4枚もセットになっており、特別なおもてなしの際に、食卓を華やかに彩ります。 ### 美しさと機能性を兼ね備えたセット このセットは、土佐古代塗の技術を活かし、一品一品が職人の手によって丁寧に仕上げられています。角盛皿の足つきデザインは、見た目だけでなく、使用時の安定感も抜群です。食材を盛り付けることで、その美しさをさらに引き立ててくれることでしょう。銘々皿は、お料理を個別に楽しむために最適なサイズ感で、デイリーユースにも重宝します。 ### サイズ・材質について サイズ:角盛皿:横24cm x縦 19cm x 高さ4cm、1枚 銘々皿:横15,5cm x縦11cmx 1,5cm 4枚 材質:天然木 塗料:本漆 手作りにより微妙な仕上がりの違いがございますので、写真はあくまでイメージとしてご考慮ください。色合いや質感に関してご了承いただければと思います。 ### 1セット限定の特別なご提供! この土佐古代塗のセットは、1セット限定の特別なアイテムです。日常の食卓を一層引き立てるために、ぜひお手元にお持ちいただきたい一品です。特別な贈り物やご自宅用にどうぞお早めにご検討ください!
-
土佐古代塗 6寸菓子器
¥14,520
高知県伝統的特産品指定の土佐古代塗の「菓子器」になります。 2017年度の厚生労働大臣表彰の通称「現代の名工」に高知県としては初めて親子二代で受賞しました。現在高知県でも只一人の土佐古代塗職人となっています。 この菓子器は、その土佐古代塗の特徴の表面の「ザラ地」によって指紋や傷がつきにくく、1枚板をロクロ引きしているので非常に丈夫で、日常気軽にお使いいただけます。 蓋には【花】の文字が朱で浮き上がり、中は拭き漆仕上げとなっています。 蓋付なのでほこりも入らず衛生的で、小物入れとしてもお使いいただけます。 サイズ:径18cm×高7cm 材質:天然木(栃の木の挽き物) 塗装の種類:本漆
-
柿模様の大ぶりな菓子器
¥33,000
SOLD OUT
■ 柿模様の大ぶりな菓子器 土佐古代塗で仕上げられたこの大ぶりな菓子器は、栃の木のロクロ引きされた木地に土佐古代塗の技術を駆使て作り上げられた一品です。この美しい器は、単なる菓子器としてだけでなく、おひつとしてもお使いいただける多機能性を兼ね備えています。特別な日はもちろん、日常のひとときにも華を添える存在になることでしょう。ぜひ手に取り、その風合いや存在感をお楽しみください。 ### 機能的でありながら、目を引くデザイン! この菓子器は、使い勝手だけでなくその美しいデザインにもこだわり抜いています。大きめのサイズ感が魅力で、特別なおもてなしの際に思わず目を引きます。 また、インテリアとしても楽しめる逸品となっています。 日常使いから特別な日まで、幅広くご利用いただけますので、ぜひその質感を手に取って実感していただきたいです。 重厚感のある仕上がりなので、日常の使用にも安心してご利用いただけます。 ### サイズ・材質について サイズ:径23,5cm x 高さ11cm 内径21cm x 高さ8cm 材質:天然木(栃の木) 塗料:漆100% 木箱入り ### お見逃しなく! 1個限定の特別な逸品となっております。手作りにより、微妙な仕上がりの違いがございますので、写真はあくまでイメージとしてお考えください。色合いや質感に関してご了承いただければと思います。
-
土佐古代塗 小筥
¥22,000
土佐古代塗で仕上げられた小筥は、時計や印鑑などの大事なものを安心して収納できるスペシャルなアイテムです。この宝石箱は、伝統的な技法による美しい漆の艶と、手に取った時の温かみが特徴です。日常使いにも特別なシーンにもぴったりで、どんな空間にも馴染むデザインです。 ### 機能性と美しさを兼ね備えた逸品 この小筥は、そのサイジングが秀逸で、ちょっとしたスペースにも収まるサイズ感が魅力です。大切な宝物をしまうのはもちろん、インテリアとしても楽しめるデザインになっています。どんな用途でも大活躍することでしょう。ぜひ、実際にその質感を感じながら、毎日の生活に特別な一品として取り入れていただきたいです。 ### サイズ・材質について サイズ:横14,5cm x 縦10cm x 高さ5,5cm 内面:横11cm x 縦6,5cm x 高さ3,5cm 材質:天然木(クルミ) 塗料:漆100% 手作りで仕上げており、また天然木(クルミ材)を使用しているので商品ごとに微妙な違いがあります。写真はイメージですので、色合いや仕上がりに関してご了承いただければと思います。 ### 特別な逸品をお見逃しなく! この土佐古代塗の小筥は、貴重なアイテムとしてご提供しています。早めのご購入をお勧めいたします。大切なものを守るために、ぜひお手元にいかがでしょうか!
-
土佐古代塗 煎茶用茶托 5枚1組(1組限定)
¥17,600
土佐古代塗 煎茶用茶托(1組限定) 普段使いからおもてなしの際まで、どんなシーンでも活躍する便利なアイテムです。その重みと質感をぜひ実際に手に取って感じていただきたいです。土佐古代塗の魅力を通じて、おうちでのリラックスタイムを豊かに彩るお手伝いをいたします。 日々の生活から特別なおもてなしまで、幅広く活躍できるこの茶托をぜひお手に取って、その独特の質感と美しさを実感してください。土佐古代塗の魅力を通じて、日常のひとときにさりげない贅沢をプラスしてみませんか! *湯飲み茶わんは見本で付属していません。 サイズ:径9cm 材質:天然木(栃) 塗料:漆100% 1組限定の特別な逸品となっておりますので、お早めにお求めください。
-
土佐古代塗 厚みのある長方形の銘々皿(5枚組) 1組限定
¥28,600
高知県の伝統工芸、土佐古代塗で仕上げられたちょっと厚みのある長方形の銘々皿です。そのしっかりとした厚みと、美しい漆の艶が特徴で、職人の手によって生み出された温かみのある一品として、食卓を華やかに演出します。 この銘々皿は、洋食や和食を問わず幅広い料理にぴったりです。例えば、旬の食材を盛り付けて特別なディナーを楽しむも良し、日常的にお菓子やおつまみを載せて気軽に使用することも可能です。使い方は自由自在で、あなたのライフスタイルに合わせて様々なシーンで活躍します。 普段使いからおもてなし、贈り物や記念日の食卓まで、どんなシーンでも使える便利なアイテムです。ぜひお手に取り、その重厚感と美しさを実感してみてください。土佐古代塗の魅力を通じて、毎日の食卓に特別なひとときをプラスしてみませんか! サイズ:横15,5cm x縦 9,8cm x厚1cm(最大1,5cm) 材質:天然木 塗料:漆100% 5枚組
-
土佐古代塗 汁椀プレミアム 桜(赤と黒)
¥13,750
この汁椀は、その土佐古代塗の特徴の表面の「ザラ地」によって指紋や傷がつきにくく、非常に丈夫で、日常気軽にお使いいただけます。 またこの椀は通常の汁椀のプレミアム版で、汁椀の側面2か所に、桜の花弁が対になって浮かび上がっています。 そして、色も古代塗独特の褐色と黒色の2客の組み合わせになっています。 木製漆器の特徴として、熱い御汁を入れてもじんわりと暖かくなり、プラスチックの椀のように急速に温度が上がり、熱くて持てないという事はありません。 また上部が外側に少し反っているので、実際に使われたお客様からは、とっても飲みやすいという評判もいただいています。 材料:天然木・本漆 挽物・2客組 サイズ:径11cm×高7,5cm
-
土佐古代塗 汁椀プレミアム(桜)
¥13,750
この汁椀は、その土佐古代塗の特徴の表面の「ザラ地」によって指紋や傷がつきにくく、非常に丈夫で、日常気軽にお使いいただけます。 またこの椀は通常の汁椀のプレミアム版で、汁椀の側面2か所に、桜の花弁が対になって浮かび上がっています。 木製漆器の特徴として、熱い御汁を入れてもじんわりと暖かくなり、プラスチックの椀のように急速に温度が上がり、熱くて持てないという事はありません。 また上部が外側に少し反っているので、実際に使われたお客様からは、とっても飲みやすいという評判もいただいています。 材料:天然木・本漆 挽物・2客組 サイズ:径11cm×高7,5cm
-
土佐古代塗 箸セット(総古代塗)
¥6,600
土佐古代塗の特徴を生かした「ザラ地」仕様に全体がなっており、非常に丈夫なつくりになっています。それにより普通の塗り箸よりずっと長持ちします。さらにそのザラ地仕様により食べ物がつかみ易く、また持ちやすくなっています。 そして、下地から漆100%の本漆塗り、そして手作りで1本1本塗っているので、安全・安心してお使いいただけます。 このお箸は長持ちする分買い替えの回転はきかないのですが、ある若いご夫婦がこの箸を買って帰り、次の日もまたご来店いただき「昨日早速イカソーメンをこの箸で食べてみたところ、びっくりするくらい食べやすかった。もうすぐ両親の結婚記念日なのでプレゼントにまた買いに来た。」というように、実際に使ってみて、気にいってプレゼントとしてまた買っていただけるというパターンが多い商品でもあります。 是非、「母の日・父の日」や「結婚記念日」の贈り物としてもいかがでしょうか? 土佐古代塗の特徴を生かした、非常に丈夫なつくりのお箸です。 箸全体の3分の2がざら地仕様になっていますので、滑リにくく小さな丸いものでもしっかりつかめます。 お箸は毎日使うものですから、このお箸を使っていただくことにより、気持ちも豊かになりますし、贅沢な時間をお過ごしいただけるものと思います。このお箸は、ちょっと高いなと思う方もいるでしょうが、使っていただければきっと納得していただけることと思います。 毎日使うものだからこそ、「いいもの・本物」を使ってください。 2膳1組 長さ:22,5cm 材質:天然木 塗装の種類:漆(土佐古代塗)
-
土佐古代塗 箸セット(根来・曙)
¥6,600
土佐古代塗の特徴を生かした「ザラ地」仕様になっており、非常に丈夫なつくりになっています。それにより普通の塗り箸よりずっと長持ちします。さらにそのザラ地仕様により食べ物がつかみ易く、また持ちやすくなっています。 土佐古代塗の特徴を生かした、非常に丈夫なつくりになっており、 1度お使いいただいた方には、大変ご好評を得ています。 また、箸先がざら地仕様になっていますので、滑リにくく、扱いやすくなっています。 男性用は、女性用より径が太い仕様になっており、 色も持ち手の所が黒と赤で、男女ペアセットになっています。 そして、下地から漆100%の本漆塗り、そして手作りで1本1本塗っているので、安全・安心してお使いいただけます。 このお箸は長持ちする分買い替えの回転はきかないのですが、ある若いご夫婦がこの箸を買って帰り、次の日もまたご来店いただき「昨日早速イカソーメンをこの箸で食べてみたところ、びっくりするくらい食べやすかった。もうすぐ両親の結婚記念日なのでプレゼントにまた買いに来た。」というように、実際に使ってみて、気にいってプレゼントとしてまた買っていただけるというパターンが多い商品でもあります。 是非、「母の日・父の日」や「結婚記念日」の贈り物としてもいかがでしょうか? 土佐古代塗の特徴を生かした、非常に丈夫なつくりのお箸です。 箸全体の3分の2がざら地仕様になっていますので、滑リにくく小さな丸いものでもしっかりつかめます。 お箸は毎日使うものですから、このお箸を使っていただくことにより、気持ちも豊かになりますし、贅沢な時間をお過ごしいただけるものと思います。このお箸は、ちょっと高いなと思う方もいるでしょうが、使っていただければきっと納得していただけることと思います。 毎日使うものだからこそ、「いいもの・本物」を使ってください。 2膳1組 長さ:22,5cm 材質:天然木 塗装の種類:漆(土佐古代塗)
-
土佐古代塗 おやじの箸
¥4,180
この箸は、通常の男性用のお箸より1cm長く、太さも2mmほど大きくなっています。土佐古代塗の特徴を生かした、非常に丈夫なつくりになっており、普通の塗り箸よりずっと長持ちします。さらに箸全体がざら地仕様になっていますので、食べ物がつかみ易く、扱いやすくなっています。 見た目がちょっとごついので、「使い勝手はどうかな?」と思い実際自分でも使ってみたのですが、非常に使いやすくもう普通のサイズには戻れません。 本当かな?と思う方は是非一度お試しください。 また、下地から漆100%で塗っているので、安全・安心してお使いいただけます。 「父の日」のプレゼントにも是非どうぞ! サイズ :長さ23,5cm 材質:天然木 塗装の種類:漆(土佐古代塗)
-
土佐古代塗 和の皿
¥8,800
土佐古代塗 和の皿 高知県の伝統工芸品である土佐古代塗で仕上げられた和の角皿です。土佐古代塗は、その美しい漆の艶と色合いが特徴で、手仕事の温かみが感じられます。職人技が光る一品として、食卓に上品な雰囲気をもたらします。 この皿は和菓子を載せて干菓子盆としても使えるし、料理を載せて和食器としてお使い 頂くこともできます。 使う人の自由な発想でいろんな使い方をお楽しみください。 日常使いはもちろん、おもてなしの際にもぴったりです。ぜひお手に取り、その優れた質感と美しさを体験していただきたいです。 美しい和の皿を通じて、日常の食卓に特別なひとときを演出してみませんか! サイズ:21,5cm角 x高2cm 材質:天然木(栃) 塗料:漆100%
-
隅丸模様変り銘々皿 5枚組 1組限定品
¥27,500
1組限定の隅丸模様変り銘々皿5枚組です。土佐古代塗で塗られた各皿は、一つ一つ模様が違い、隅が丸い四角い形状が特徴です。美しい仕上がりと個性的なデザインは、おしゃれな食卓を演出します。 土佐古代塗とは、高知県土佐市で伝統的な技術で使われている塗り物です。木製品の表面に漆を何層も重ね塗りしていくことで、深い色合いと独特の質感が生まれます。この銘々皿も、職人がひとつひとつ手作業で塗り上げました。 家族や友人との特別な食事やパーティーで、この銘々皿を使えば、普段とは違った雰囲気を楽しめます。美しい模様と隅が丸い形状は、食材のアレンジや盛り付けを引き立て、料理の楽しみを倍増させます。 1組限定の貴重なアイテムとなりますので、ご購入をご希望の際にはお早めにお申し込みください。お手元に届けた際の感動をお約束いたします。 ※電子レンジや食器洗い機での使用は避けてください。 写真の立て台は付属していません。 サイズ:13,5cm角×高さ1cm 素材 :天然木 塗料 :漆100%
-
土佐古代塗 陶胎漆器 盃
¥7,150
今から遡ること5500年ほど前の縄文時代には、陶器に釉薬を用いることを知らず、いわゆる素焼きの縄文式土器が専ら造られていましたが、これに漆を塗ることが考えられて、陶胎漆器が作られるようになりました。 当時でも漆は貴重品で、ごく限られた上層支配者しか使用できなかったようです。 やがて陶胎漆器は安価に、しかも容易に入手できる釉薬による陶器が発達すると共に姿を消していきました。 今回のこの陶胎漆器は、ともに高知県伝統的特産品指定の『内原野焼』の西邨出氏(土佐の匠・県展無鑑査作家)が焼き上げた素地に『土佐古代塗』の池田泰一氏(土佐の匠・現代の名工)が漆を塗り込んで仕上げました。 是非お手にとって、その味わいを堪能してください。 径:7cm 高:5,8cm 側面には私の銘「季」が底部には西村氏の銘の「出」と二人の作者の銘が入っています。
-
土佐古代塗 陶胎漆器 ぐい吞み(手びねり型)
¥7,150
今から遡ること5500年ほど前の縄文時代には、陶器に釉薬を用いることを知らず、いわゆる素焼きの縄文式土器が専ら造られていましたが、これに漆を塗ることが考えられて、陶胎漆器が作られるようになりました。 当時でも漆は貴重品で、ごく限られた上層支配者しか使用できなかったようです。 やがて陶胎漆器は安価に、しかも容易に入手できる釉薬による陶器が発達すると共に姿を消していきました。 今回のこの陶胎漆器は、ともに高知県伝統的特産品指定の『内原野焼』の西邨出氏(土佐の匠・県展無鑑査作家)が焼き上げた素地に『土佐古代塗』の池田泰一氏(土佐の匠・現代の名工)が漆を塗り込んで仕上げました。 是非お手にとって、その味わいを堪能してください。 径:6cm 高:5cm 側面には私の銘「季」が底部には西村氏の銘の「出」と二人の作者の銘が入っています。
-
土佐古代塗 陶胎漆器 ぐい吞み(丸型)
¥7,150
今から遡ること5500年ほど前の縄文時代には、陶器に釉薬を用いることを知らず、いわゆる素焼きの縄文式土器が専ら造られていましたが、これに漆を塗ることが考えられて、陶胎漆器が作られるようになりました。 当時でも漆は貴重品で、ごく限られた上層支配者しか使用できなかったようです。 やがて陶胎漆器は安価に、しかも容易に入手できる釉薬による陶器が発達すると共に姿を消していきました。 今回のこの陶胎漆器は、ともに高知県伝統的特産品指定の『内原野焼』の西邨出氏(土佐の匠・県展無鑑査作家)が焼き上げた素地に『土佐古代塗』の池田泰一氏(土佐の匠・現代の名工)が漆を塗り込んで仕上げました。 是非お手にとって、その味わいを堪能してください。 径:6,2cm 高:4,5cm 側面には私の銘「季」が底部には西村氏の銘の「出」と二人の作者の銘が入っています。
-
陶胎漆器 ワインカップ
¥10,450
縄文式時代には、陶器に釉薬を用いることを知らず、いわゆる素焼きの縄文式土器が専ら造られていましたが、これに漆を塗ることが考えられて、陶胎漆器が作られるようになりました。 当時でも漆は貴重品であり、陶胎漆器はごく限られた上層支配者のみしか使用できなかったようです。 やがて安価にしかも容易に入手できて、製法も易しい釉薬による陶器が発達すると共にこの手法は姿を消していきました。 今回のこの陶胎漆器は、ともに高知県伝統的特産品指定を受けている、「内原野焼」の西邨出氏が焼き上げた素地に「土佐古代塗」の池田泰一氏が漆を塗り込んで仕上げたものです。 高知県から『土佐の匠』の認定を受けた両名のコラボ作品となっています。 是非お手にとってその味わいを堪能してください。 2個写っている写真はピルスナーとの比較です。 サイズ:口径7cmx台径5cmx高8,6cm 木箱入り
-
陶胎漆器 ピルスナー
¥12,100
縄文式時代には、陶器に釉薬を用いることを知らず、いわゆる素焼きの縄文式土器が専ら造られていましたが、これに漆を塗ることが考えられて、陶胎漆器が作られるようになりました。 当時でも漆は貴重品であり、陶胎漆器はごく限られた上層支配者のみしか使用できなかったようです。 やがて安価にしかも容易に入手できて、製法も易しい釉薬による陶器が発達すると共にこの手法は姿を消していきました。 今回のこの陶胎漆器は、ともに高知県伝統的特産品指定を受けている、「内原野焼」の西邨出氏が焼き上げた素地に「土佐古代塗」の池田泰一氏が漆を塗り込んで仕上げたものです。 高知県から『土佐の匠』の認定を受けた両名のコラボ作品となっています。 是非お手にとってその味わいを堪能してください。 2個写っている写真はワインカップとの比較です。 サイズ:上径8cmx台径5,5cmx高13cm 木箱入り
-
陶胎漆器 ロックカップ
¥9,350
縄文式時代には、陶器に釉薬を用いることを知らず、いわゆる素焼きの縄文式土器が専ら造られていましたが、これに漆を塗ることが考えられて、陶胎漆器が作られるようになりました。 当時でも漆は貴重品であり、陶胎漆器はごく限られた上層支配者のみしか使用できなかったようです。 やがて安価にしかも容易に入手できて、製法も易しい釉薬による陶器が発達すると共にこの手法は姿を消していきました。 今回のこの陶胎漆器は、ともに高知県伝統的特産品指定を受けている、「内原野焼」の西邨出氏が焼き上げた素地に「土佐古代塗」の池田泰一氏が漆を塗り込んで仕上げたものです。 高知県から『土佐の匠』の認定を受けた両名のコラボ作品となっています。 是非お手にとってその味わいを堪能してください。 2個写っている写真はタンブラーとの比較です。 サイズ:径7,5cmx高7,7cm
-
陶胎漆器 タンブラー
¥9,350
縄文式時代には、陶器に釉薬を用いることを知らず、いわゆる素焼きの縄文式土器が専ら造られていましたが、これに漆を塗ることが考えられて、陶胎漆器が作られるようになりました。 当時でも漆は貴重品であり、陶胎漆器はごく限られた上層支配者のみしか使用できなかったようです。 やがて安価にしかも容易に入手できて、製法も易しい釉薬による陶器が発達すると共にこの手法は姿を消していきました。 今回のこの陶胎漆器は、ともに高知県伝統的特産品指定を受けている、「内原野焼」の西邨出氏が焼き上げた素地に「土佐古代塗」の池田泰一氏が漆を塗り込んで仕上げたものです。 高知県から『土佐の匠』の認定を受けた両名のコラボ作品となっています。 是非お手にとってその味わいを堪能してください。 2個写っている写真はロックカップとの比較です。 サイズ:径7cmx高9,3cm 木箱入り
-
陶胎漆器 ロックカップ 手びねり
¥9,350
縄文式時代には、陶器に釉薬を用いることを知らず、いわゆる素焼きの縄文式土器が専ら造られていましたが、これに漆を塗ることが考えられて、陶胎漆器が作られるようになりました。 当時でも漆は貴重品であり、陶胎漆器はごく限られた上層支配者のみしか使用できなかったようです。 やがて安価にしかも容易に入手できて、製法も易しい釉薬による陶器が発達すると共にこの手法は姿を消していきました。 今回のこの陶胎漆器は、ともに高知県伝統的特産品指定を受けている、「内原野焼」の西邨出氏が焼き上げた素地に「土佐古代塗」の池田泰一氏が漆を塗り込んで仕上げたものです。 高知県から『土佐の匠』の認定を受けた両名のコラボ作品となっています。 是非お手にとってその味わいを堪能してください。 2個写っている写真はタンブラーとの比較です。 サイズ:径7,5cmx高7,7cm 木箱入り
-
陶胎漆器 タンブラー 手びねり
¥9,350
縄文式時代には、陶器に釉薬を用いることを知らず、いわゆる素焼きの縄文式土器が専ら造られていましたが、これに漆を塗ることが考えられて、陶胎漆器が作られるようになりました。 当時でも漆は貴重品であり、陶胎漆器はごく限られた上層支配者のみしか使用できなかったようです。 やがて安価にしかも容易に入手できて、製法も易しい釉薬による陶器が発達すると共にこの手法は姿を消していきました。 今回のこの陶胎漆器は、ともに高知県伝統的特産品指定を受けている、「内原野焼」の西邨出氏が焼き上げた素地に「土佐古代塗」の池田泰一氏が漆を塗り込んで仕上げたものです。 高知県から『土佐の匠』の認定を受けた両名のコラボ作品となっています。 是非お手にとってその味わいを堪能してください。 2個写っている写真はロックカップとの比較です。 サイズ:径7cmx9,3cm 木箱入り